バイクツーリング、カメラ中心の徒然雑記
Posted by 草加雅人 - 2010.05.22,Sat
先日ソニーから発表された新レンズ交換式デジタルカメラ「NEX-5」「NEX-3」の特別体験会が栄の「ソニースタイル名古屋」で行われると聞いて本日行ってきました。

で、触った感触や感想をば。
「NEX-5」「NEX-3」はデザインを除けば同じようなスペックですが「NEX-5」の方が上位に当たります。
といっても静止画機能はほぼ同スペック、動画機能では「NEX-5」はAVCHD記録が出来る。
両方に触ってみると「NEX-3」はグリップが横に広く「NEX-5」はグリップが縦に長くどちらかというと「NEX-5」の方がグリップしやすく感じました。

レンズマウントは新設計の「Eマウント」。(ソニーデジタル一眼レフαマウントのレンズはアダプターを介して装着可能。)
本体と同時に発売されるパンケーキタイプのレンズ(E16mmF2.8)と標準ズームレンズ(E18-55㎜F3.5-5.6OSS)が置いてありレンズを付け替えが可能な状態でした。
発表当初、ネットで「NEX-5」「NEX-3」の画像を見たときはレンズでかっ!とかこれ、バランス悪くないか?と思ってましたが実際に触るとレンズもそんなに重くもなくバランスが悪いようなことはありませんでしたね。
色々、玩んでいると2Fで写真家の小澤忠恭氏、山本まりこ氏のトークショーが始まるということでそちらに移動。

自分も注目している「オートHDR」機能や「スイングパノラマ」機能などのことを話しておりました。
トークショーが終わり1Fに戻り、もう一度タッチアンドトライコーナーで実機をチェック。
撮影モードなどの項目はいきなり切り替えは出来ず液晶画面に表示されるGUIメニューで行うのだけどこれがちょっと面倒だなと感じました。
とはいってもかなり面白い機種です。
ミラーレス機ではすでにオリンパスとパナソニックから出ているマイクロフォーサーズ規格がありますが他のニコンやペンタックス、キヤノンからも出てくると俄然面白くなってくると思います。
で、触った感触や感想をば。
「NEX-5」「NEX-3」はデザインを除けば同じようなスペックですが「NEX-5」の方が上位に当たります。
といっても静止画機能はほぼ同スペック、動画機能では「NEX-5」はAVCHD記録が出来る。
両方に触ってみると「NEX-3」はグリップが横に広く「NEX-5」はグリップが縦に長くどちらかというと「NEX-5」の方がグリップしやすく感じました。
レンズマウントは新設計の「Eマウント」。(ソニーデジタル一眼レフαマウントのレンズはアダプターを介して装着可能。)
本体と同時に発売されるパンケーキタイプのレンズ(E16mmF2.8)と標準ズームレンズ(E18-55㎜F3.5-5.6OSS)が置いてありレンズを付け替えが可能な状態でした。
発表当初、ネットで「NEX-5」「NEX-3」の画像を見たときはレンズでかっ!とかこれ、バランス悪くないか?と思ってましたが実際に触るとレンズもそんなに重くもなくバランスが悪いようなことはありませんでしたね。
色々、玩んでいると2Fで写真家の小澤忠恭氏、山本まりこ氏のトークショーが始まるということでそちらに移動。
自分も注目している「オートHDR」機能や「スイングパノラマ」機能などのことを話しておりました。
トークショーが終わり1Fに戻り、もう一度タッチアンドトライコーナーで実機をチェック。
撮影モードなどの項目はいきなり切り替えは出来ず液晶画面に表示されるGUIメニューで行うのだけどこれがちょっと面倒だなと感じました。
とはいってもかなり面白い機種です。
ミラーレス機ではすでにオリンパスとパナソニックから出ているマイクロフォーサーズ規格がありますが他のニコンやペンタックス、キヤノンからも出てくると俄然面白くなってくると思います。
PR
Posted by 草加雅人 - 2010.05.09,Sun
Posted by 草加雅人 - 2010.05.05,Wed
本日で楽しいGWもラスト・・・
NHK-FM今日は一日”帰ってきたアニソン"三昧で過ごします。
このブログもちょうど3年になりますね。
これからもくだらないネタを時々かいていきたいと思います。
NHK-FM今日は一日”帰ってきたアニソン"三昧で過ごします。
このブログもちょうど3年になりますね。
これからもくだらないネタを時々かいていきたいと思います。
Posted by 草加雅人 - 2010.05.04,Tue
AM9時、宿を出る。
R161(近江江路)を南下し、マキノ高原へ。
バイクともかなりすれ違いヤエー(バイク同士がすれ違うときのピースサイン)をしてくる人もいたのでこちらも送り返す。
ヤエーをしてるとバイクツーリングをしてるんだという気分が高まりますね。

マキノ高原メタセコイアの並木道。
北海道のような風景が広がります。
マキノ高原を後にし木之本から琵琶湖湖岸沿いのさざなみ街道を走ります。

この日も天気が素晴らしいものでした。
道の駅「湖北みずとりステーション」で休憩してから長浜へ。
長浜城豊公園駐車場にバイクを停め長浜観光へ。

長浜城歴史博物館。
元々この地は今浜と呼ばれていたが1573年浅井長政攻めの功で北近江を拝領された時に長浜と改名した。
そして築城されたのが長浜城である。

JR長浜駅近くにある秀吉公と三成公出会いの像。

「黒壁スクエア」を散策。

海洋堂フィギュアミュージアム。6月27日まで特撮フィギュア展が開催されているみたいです。

黒壁鉄道スクエア。

一通り長浜を散策した後、自宅に向けて帰ることに。
長浜ICから北陸自動車道に乗り米原JCTから名神を名古屋方面へ。
途中養老SAに立ち寄り少し遅い昼食を取って名古屋ICに到着したのが16時少し前。
某カメラ量販店によって写真の現像を頼み、16時半ごろ自宅に到着。
無事に帰ってくることが出来ました。
今回のツーリングで懸念であった高速の渋滞ですが車の量は確かに多いものの、
東海北陸道、北陸道、名神全てで渋滞にも会わなかったので良かったですね。
気候や天気ですが初日は少し寒く走っていて肌寒く感じましたが二日目、三日目は暖かく天気も素晴らしいものでした。
これで今回のツーリングレポートは終了させていただきます。
三日目走行距離約185km 燃費約26.5km/l
三日間合計697km
R161(近江江路)を南下し、マキノ高原へ。
バイクともかなりすれ違いヤエー(バイク同士がすれ違うときのピースサイン)をしてくる人もいたのでこちらも送り返す。
ヤエーをしてるとバイクツーリングをしてるんだという気分が高まりますね。
マキノ高原メタセコイアの並木道。
北海道のような風景が広がります。
マキノ高原を後にし木之本から琵琶湖湖岸沿いのさざなみ街道を走ります。
この日も天気が素晴らしいものでした。
道の駅「湖北みずとりステーション」で休憩してから長浜へ。
長浜城豊公園駐車場にバイクを停め長浜観光へ。
長浜城歴史博物館。
元々この地は今浜と呼ばれていたが1573年浅井長政攻めの功で北近江を拝領された時に長浜と改名した。
そして築城されたのが長浜城である。
JR長浜駅近くにある秀吉公と三成公出会いの像。
「黒壁スクエア」を散策。
海洋堂フィギュアミュージアム。6月27日まで特撮フィギュア展が開催されているみたいです。
黒壁鉄道スクエア。
一通り長浜を散策した後、自宅に向けて帰ることに。
長浜ICから北陸自動車道に乗り米原JCTから名神を名古屋方面へ。
途中養老SAに立ち寄り少し遅い昼食を取って名古屋ICに到着したのが16時少し前。
某カメラ量販店によって写真の現像を頼み、16時半ごろ自宅に到着。
無事に帰ってくることが出来ました。
今回のツーリングで懸念であった高速の渋滞ですが車の量は確かに多いものの、
東海北陸道、北陸道、名神全てで渋滞にも会わなかったので良かったですね。
気候や天気ですが初日は少し寒く走っていて肌寒く感じましたが二日目、三日目は暖かく天気も素晴らしいものでした。
これで今回のツーリングレポートは終了させていただきます。
三日目走行距離約185km 燃費約26.5km/l
三日間合計697km
Posted by 草加雅人 - 2010.05.03,Mon
二日目、7時頃起床し朝食を頂く。

朴葉みそが食欲をそそります。
8時半、旅館の方に挨拶をし出発。

宿横の桜は多少葉桜になりかけていましたが見頃でした。
天気も良くツーリングにはもってこいです、。
R156を北上し五箇山相倉合掌集落に到着。

展望台からの眺め。

萩町集落よりも観光客が少なく落ち着いて散策することが出来ます。
相倉集落を出てR156を少し戻り五箇山の菅沼合掌集落へ。

展望台から荘川。
一通り散策し終わった後給油をし、五箇山ICから東海北陸自動車道を北上。
小矢部砺波JCTを左折、北陸自動車道を南下し尼御前SAで休憩を取りつつ敦賀ICを降りる。
敦賀ICから三方五湖へ向かうことに。

三方五湖レインボーラインに到着。
三方五湖レインボーラインは三方五湖沿いの有料道路で二輪の料金は700円(普通車は1000円)ですが、
GW間は半額キャンペーンということで300円で通行ができました。(350円ではない)

途中の第二展望台からの若狭湾の眺め。
第一展望台の駐車場は駐車待ちの自動車で混雑しておりバイクもかなりの台数。

駐車場からはリフトまたはゴンドラに乗って山頂公園に登ることが出来ます。

山頂公園から三方五湖。

同じく山頂公園から若狭湾方面。先ほど走ってきたレインボーラインも見えます。
レインボーラインを後にして敦賀半島の水晶浜へ。

砂粒が細かくきらめく白い砂が特徴らしいです。

日本三大松原の一つ「気比の松原」です。

17,000本ものマツが植えられています。

家族連れなどでかなり賑わっていました。
一休憩してると日も傾いてきたので今夜の宿R27沿いにあるビジネスホテルクォーレへ。
ホテルにチェックインをし、夕食をするために出掛けることに。
せっかく敦賀まで来たのだから海鮮物を食べたいなぁと考えつつ歩いていると、

「日本海さかな街」という海鮮センターを見つけることが出来た。

海鮮丼屋「味世司」。海鮮丼などのメニューは数百種類もあります。

注文した「甘エビ・ネギトロ丼」。具の割にご飯が少なかったかな。料金プラスで大盛りもできるみたいでした。
二日目走行距離319km 燃費約27.4km/l
三日目に続く。
朴葉みそが食欲をそそります。
8時半、旅館の方に挨拶をし出発。
宿横の桜は多少葉桜になりかけていましたが見頃でした。
天気も良くツーリングにはもってこいです、。
R156を北上し五箇山相倉合掌集落に到着。
展望台からの眺め。
萩町集落よりも観光客が少なく落ち着いて散策することが出来ます。
相倉集落を出てR156を少し戻り五箇山の菅沼合掌集落へ。
展望台から荘川。
一通り散策し終わった後給油をし、五箇山ICから東海北陸自動車道を北上。
小矢部砺波JCTを左折、北陸自動車道を南下し尼御前SAで休憩を取りつつ敦賀ICを降りる。
敦賀ICから三方五湖へ向かうことに。
三方五湖レインボーラインに到着。
三方五湖レインボーラインは三方五湖沿いの有料道路で二輪の料金は700円(普通車は1000円)ですが、
GW間は半額キャンペーンということで300円で通行ができました。(350円ではない)
途中の第二展望台からの若狭湾の眺め。
第一展望台の駐車場は駐車待ちの自動車で混雑しておりバイクもかなりの台数。
駐車場からはリフトまたはゴンドラに乗って山頂公園に登ることが出来ます。
山頂公園から三方五湖。
同じく山頂公園から若狭湾方面。先ほど走ってきたレインボーラインも見えます。
レインボーラインを後にして敦賀半島の水晶浜へ。
砂粒が細かくきらめく白い砂が特徴らしいです。
日本三大松原の一つ「気比の松原」です。
17,000本ものマツが植えられています。
家族連れなどでかなり賑わっていました。
一休憩してると日も傾いてきたので今夜の宿R27沿いにあるビジネスホテルクォーレへ。
ホテルにチェックインをし、夕食をするために出掛けることに。
せっかく敦賀まで来たのだから海鮮物を食べたいなぁと考えつつ歩いていると、
「日本海さかな街」という海鮮センターを見つけることが出来た。
海鮮丼屋「味世司」。海鮮丼などのメニューは数百種類もあります。
注文した「甘エビ・ネギトロ丼」。具の割にご飯が少なかったかな。料金プラスで大盛りもできるみたいでした。
二日目走行距離319km 燃費約27.4km/l
三日目に続く。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(05/06)
(04/15)
(02/19)
(02/13)
(02/12)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
(05/06)
(05/09)
(05/09)
(05/13)
(05/27)
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"