普段履いている靴がボロボロになってきたので新しい靴を買ってしまいました。
購入したものはアディダスの『リオグランデS』というモデル。
アディダスの創業者アディダスラーがクリエイトしたサッカーシューズを
モチーフにしてカジュアル用に開発されたのがこの『リオグランデ』で、
当時のサッカーシューズの良い部分を取り入れられている。
アッパーは天然皮革の仕様。
このモデルは2006ワールドカップを記念して発売され、
国別のチームカラーのモデルがある。で、今回購入したものはドイツカラーのもの。
(ドイツカラーを選択した理由はサッカードイツ代表ファンだから(笑))
アディダスのシューズを取り扱ってる店舗を廻ってみても日本カラーとブラジルカラーのモデルは
置いてあるのだがドイツカラーのモデルは見当たらず・・・
ようやくネットショップで発見しすぐさま購入してしまった(笑)
まだ部屋の中でしか試し履きしかしていないのだけどサイズもピッタリでいい感じ。
大事に使っていきたいと思います。
『くいもの屋わん』を出た一行はJR桜木町改札でへ向かった。
OFF会開始時にはまだ明るかった外はすっかり暗くなっていた。(当たり前だが(笑))
ここで終バスの時間が迫っているヤツメウナギさんと
知り合いの所に泊まるというあきさんが一足先に帰っていった。
残ったメンバーはまだ時間も早く別れを惜しんでかJR桜木町前にある
『CROSS GATE』内の『スタバ』に向かっていった。
『スタバ』店外の席に座り酔い覚ましの珈琲を飲みながら楽しく喋っていた(かなりマジメな話をしていたが(笑))。
『スタバ』では一時間程話していたのだがとうとう別れのときが。
JR桜木町の改札で猫さん、斜さんと別れることになった。
斜さんは前回の横浜OFF同様土産の『安倍川餅』のパックを胸のポケットに入れ去っていった(伊蔵さんがむりやり演出したのだが(笑))。
猫さんの方は見た目には平常時と変わらない様子ではあったがかなり酔っていたらしく『スタバ』に行く前に切符を買っていた記憶が飛んでしまい新たに切符を購入してしまって払い戻しをして貰っていた(笑)
無事に帰宅できるか少々不安でもあった(笑)
地元在住で今回のOFFでも会場の予約やメンバーへの連絡など大変骨を折ってもらった(感謝!)。
鎖骨さんは地下鉄で帰るということで『野毛ちかみち』を通りエスカレーターのところで伊蔵さんと見送った。
前回の横浜OFFではかなり酔っていてちゃんと帰宅できるか不安ではあったが今回は安心して見送ることが出来た。
残った名古屋組の伊蔵さんと自分は『野毛小道』の界隈を酔い覚ましを兼ね少しの間
散歩をし明日も行動を共にすることを約束して宿へ戻ったのであった。
今回『BARギコONLINE』OFF会に参加された方ありがとうございました。
皆、良い人ばかりでとても楽しかった!
今回、参加できなかった他の方にもこれからのOFF会で是非お会いしてみたいものだと感じた一日でした。
頻繁に会うことはさすがに出来ないだろうけどこれからもOFF会を開催していきたいものです。
また次回お会いしましょう!!
<続く>
総勢7名となったOFF会参加者は前回横浜OFF会会場でもあった『くいもの屋わん』店内に入っていった。
当初は鎖骨さんが事前に予約をしてあったのだがそうすると2時間しか店にいられないという事で
2次会の事をどうしようか思案していたのだが予約の小部屋ではなく大部屋なら
PM9時まで滞在できると聞き、大部屋の方でOFF会を開くことになった。
まず飲み物と食べ物を頼み、伊蔵さんが音頭をとってOFF会開催の乾杯となった。
と、ここで伊蔵さんからあるものが差し出された。
今回は参加することが出来なかったジャックさんお手製の『あさりのしぐれ煮』のパックであった。
伊蔵さんがジャックさんのお店に訪れた折にジャックさんから託されたということである。
このお土産に参加者全員が感謝していた。(ジャックさんありがとうございました!)
各々、お酒や食べ物を頼んでいたがその中でも伊蔵さん、猫さん、鎖骨さんの飲むペースは凄まじいものだった。
今回初参加となったあきさんはあまり注文をしなく少食の様子であるが楽しんでいた様子。
斜さんもビールや焼酎などを飲んでいて会話を楽しんでいた。
ヤツメウナギさんは酒が飲めない年齢であるので烏龍茶(途中、ハプニングがあったのだが(笑))を注文していた。
宴も中盤にさしかかる頃、伊蔵さんがジャックさんに携帯で連絡を取った。
ジャックさんにも宴の様子を楽しんでもらい、みんなと会話させようという粋な計らい。
ジャックさんと生で会話をするのは初めての人もいて皆かなり緊張していた様子であった(笑)
宴は時々席替えを行いつつ実際に会うのはほんの数回程しかないとは思えないほど楽しく進んでいった。
PM9時、楽しい時間はあっという間に過ぎ最後に全員で記念撮影をして『くいもの屋わん』でのOFF会はお開きとなった。
<続く>
Powered by "Samurai Factory"